
Hello!そみーた (@toystorywagaya )です。
子育て奮闘中の3児のママで、趣味は投資と断捨離です★
????産後期間がやっと終了しました
身体の回復に8週間かかりますねホント・・・
私は帝王切開なのでドーナツクッションは必要なかったのですが、
代わりにお腹のキズにあたるお洋服は着られず傷跡テープを貼り換えながら体力の回復に徹していました。
出産は見た目が変わらないだけで身体の内側と精神面はHP0!
自分から何かしたいと思いだしたら回復のサインでした私の場合。
なのでとにかく休みまくってくださいね!
予定帝王切開で入院するときの記事も良ければ~
[su_label type=”success”]あわせて読まれています[/su_label]
予定帝王切開で入院するのにあったら良かったグッズ【バッグの中身準備】
さて今回は
新生児~の赤ちゃんと産褥期中のママグッズ
という我が家のベビールーム紹介です。
この記事の内容はこちら➡
[su_note note_color=”#FFDDEE” text_color=”#000000″ radius=”5″]
●退院直後~3か月くらい
●赤ちゃんのねんね、お風呂、ミルク、おむつグッズ
●全て部屋にあって実際に赤ちゃんに使ったもの
[/su_note]
ねんねからミルク、ベビーバスまで色々書いちゃいます♡

参考にしたのはこちらの本です????
退院新生児から3か月くらいまでの赤ちゃんグッズ

育児グッズって
定番品から、かゆい所に手が届くよ便利グッズまで多種多様ですよね~
お値段もピンからキリまで上限設けなかったらどこまでも払っちゃいますよみたいな笑
2人目の今回はベビールームが豪華です✨
赤ちゃんのねんねグッズ
一日ずっと寝ている赤ちゃんのメインの場所ですね。
1人目の時はベビーベッドをレンタルしましたが、今回は見送り。
だって場所取りまくりなんだもん!
部屋狭い・・・
その代わりに導入したのが「ネムリラ」

足にタイヤがついていて楽に動かせるので部屋移動がスムーズ。
寝かせる場所にガーゼケットをひいて赤ちゃんを着地!
ゆらゆら揺らすと楽しそうにしていました。
布団に寝かせるのと比べて、目線が高くなったのが一番楽しそうでした。
あと妹が折りたためるベビー布団を貸してくれました。
小さいお布団があるだけでお部屋が可愛く愛おしさ満点になっちゃいますよね。
お店でベビー布団を買うと1万円くらいしますが、折りたためて5000円くらいであるのはお買い得✨

[su_label type=”success”]よく読まれています[/su_label]
【プレママ必見特典】西松屋アプリ登録で出産準備グッズの詰め合わせをもらう方法
赤ちゃんのお風呂グッズ
家族でお風呂に入るまでの短い期間だけ使うベビーバス。
赤ちゃんはお風呂が大好きなので癒しの時間をあげたいものです。
前回はリッチェルのバスを使ったのですが、

壊れてしまったので新しいものを購入☺
2人目となるとベビーグッズ選びに若干の余裕もでてくるものです笑

このあざらしが可愛いんです。
あっラッコか????
すぐに膨らむし掃除も簡単だし、なんせ映えます✨
わが子の可愛さが倍増です????
嵐のニノが使っている・・・!?とその時ウワサになったとかならなかったとか(どっちやねん)

新生児期の間はベビーバスが置ける場所なら、どこでもお風呂場になりますよね。
私はアパートのキッチンのシンクを超きれいにしてラッコを設置してお風呂に入れてあげていました。
普通の賃貸住宅シンクの大きさだったので大体のご家庭のシンクにも収まるのではないかと思います。
あとうちで使っている大好きな香りの石鹸を・・・

いつも詰め替えを買ってストックしています。
2歳の息子もまだ使っています☺
赤ちゃんのミルクグッズ
うちは早いうちから完全ミルク(完ミ)なので、ミルク育児に関しては自信があります・・・笑
まずは哺乳瓶????
プラスチックとガラスと2種類試しました。

1人目の時はプラスチックを使って、
2人目の時は妹が使わなかった(用意したけど結局完母でいけた)ガラス製の哺乳瓶を使わしてもらいました。

どちらもメリットデメリットあります。
最後は使うママが使いやすいほうで全然OKです。
毎日何度も使うものなのでママがストレスなくミルクをあげられるのが何より大事~~!!

育児・・・・。それはお世話する人のストレスを1ミリでも少なくすることが最重要ポイントなのである。
私はというと、ガラス製の哺乳瓶派です。
理由はキャップが直接哺乳瓶につけられるので消毒・洗うの手間が楽になったからです。
3人目もこのガラス製の哺乳瓶でいこうと思います。
誤って床に落としたことも何度もありますが割れなかったです。
ここ大事なポイントですね☆
完全ミルク(完ミ)が考える一番良いミルクのメーカーを考察
ちなみにミルクの種類について・・・。
気になってミルク缶の成分表示を比較して実際に飲ましてみたんです笑←
『すこやか、ほほえみ、はいはい、アイクレオ、ぴゅあ』と大方の5メーカーです。
栄養成分、突出した成分、溶けやすさ、匂い、おまけシールの有無、お財布事情・・・と比較実験を行っていました(暇人)

結果ですがどれもあまり変わらない!( ;∀;)
[su_note note_color=”#FFDDEE” text_color=”#000000″ radius=”5″] 大体メインの栄養成分量は大差なく、すこやかにはオステオポンチンが配合されたり、はいはいは他のものと比べかなり甘め、アイクレオは液体ミルクが秀逸だけど粉は溶けにくすぎ(でもポイント貯めてもらえるおまけは超可愛い)、ぴゅあは一番安いなど。[/su_note]
赤ちゃんによって味の好みもあるので赤ちゃんがごくごく機嫌よく飲んでくれればなんでもOKでいいかも。

アイクレオ高くてなんかオッシャレ~とかあるけれど、赤ちゃんファーストで考えたら「飲めれば良し!」でオールオケ✨
赤ちゃんのおむつグッズ

新生児期は産院で使っていた『パンパースのはじめての肌一番』をおしりふきもあわせて使っていました。
やはりはだいちですよね。

質がちがう
新生児期を卒業してからは様々なメーカーおむつを使っていますがオススメは『ミラフィール』????
使ってみた記事もここからどうぞ、ええぞ・・・ミラフィールは・・・➡
【Mirafeelレビュー】高い?最高級紙おむつを使ってみた口コミと比較|写真付き
終わりに~気づいたら3人目年子育児~
リアルタイムで記事を更新したいと思い、早2人目は9か月になり離乳食が始まっています。
上の子は春から幼稚園????
どんどん月日が過ぎていく。
そんなさなかひょんなことから3人目を授かってしまい年子育児がスタートしそうです(笑)
また皆さんにリアルな育児の様子をお伝えできると思うのでお楽しみに(笑)
ママ頑張るよ・・・・(; ・`д・´)
良ければ他の記事ものぞいてみてください(__)
ありがとうございました。
[su_label type=”success”]あわせて読まれています[/su_label]
産後ママのぬけ毛や白髪対策におすすめの【時短×コスパ】シャンプー!
◆北欧フィンランド|オシャレなムーミンのベイビーBOX
ムーミン限定デザインのベイビー用品が17点入ったベイビーボックス!
◆出産準備お試しBox|Amazonベビーレジストリ
\おむつやミルクなどの詰め合わせ♡/
ファミリアベビーバスタオル|こどもチャレンジ公式
\資料請求のみでOK/
幼児教材「ディズニーの英語システム」無料サンプル
読んでいただきありがとうございました。
コメント