【実体験】産後のママに贈るプレゼントおすすめ5選

ママは絶賛育児中
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

産後のママに贈るプレゼントおすすめ5選

注意!出産祝いプレゼントではありません。

先日、出産した妹にプレゼントを贈ろうと楽天をサーフィンしていました。
王道のはらぺこあおむしのおむつケーキにしようとおもっていたのですが、コレジャない感があって一度妹の家に行き決めようと思いました。



はらぺこあおむしのこのおむつケーキは、おしりふきのフタやおもちゃもついていてお勧めです。

[ads]

産後のママに必要なのは可愛さよりも栄養!ご飯!

お嫁さんは昨年出産したので産後のママの気持ちまだまだ分かります!ってかまだ産後のママです!!^^
出産して家にひきこもりの1か月が精神的、体力的に何よりつらかった記憶があります。

母乳もあげなきゃいけない、眠れない、家事もしなきゃ・・・
できていたことが急にできなくなるとメンタルも落ち込むし、寝不足がさらに拍車をかけてママを追い込むんですよね。
お嫁さんも産後鬱一歩手前でした。

先日訪れた妹もおんなじように女性ホルモンの暴走でずいぶん参っていました。
旦那さんが出張でいない寂しさも追加されて元気がなかったんです。

彼女を元気づけてあげられるには栄養しかない!食べさせなければ!!!
そして赤ちゃんを見てあげてなんとか寝かしつけなければ!!!!!!!

と自分の息子を連れてですが手伝いに来ていた両親に任せて掃除、買い出しのメモを作成していました。
半日しかいられなかったのでそこまでしかできなかったー(´;ω;`)

自分の家に帰った私は早速産後の妹を元気づけるグッズを大捜索!!!
贈った品物を紹介します。
[ads]

産後のママが喜ぶプレゼント5選

①ふんわりあったかパジャマ

病院から退院したと思ったら赤ちゃんとおうちにひきこもりん。
買い物にもいけないしネットショッピングするにも目が疲れる・・・

ならば女子力とテンションのあがるパジャマをプレゼント!
ポイントは長い丈
155センチのお嫁さん(自分にも購入しちゃいました)でふくらはぎくらいです。
薄めのフリース生地で動きやすくあたたかい・・・。

妹はピンクノルディック、お嫁さんはネイビーベアにしました。

②まるでステーキ!?牛肉餃子

見出しに惹かれて即ポチしました。
だって牛肉ですやん!餃子なのに、ステーキとはいかに!?
ということで自分用にもちゃっかり購入。楽天セールだし、ポイント余っているし♡
来るのを楽しみにしています。
感想お知らせします。

③アロマオイル 6本セット

6本入ってお得なうえに、「真正ラベンダー」の香りがとても良いんです!
お嫁さんベイビーの子供部屋で加湿器とともに蒸気で噴射されています。
生活の木や雑貨屋さんのアロマオイルを散々つかってきましたが、このラベンダー一番です。
1000円ぽっきりなのもちゃっと買えちゃいます。

ラベンダー以外は、お嫁さんの産婦人科で使われていたアロマスプレーを調合するためのオイルを購入します。
ティーツリー×2、ペパーミント×2、ユーカリ、オレンジです。
アロマスプレーもとっても良い香りで出産直後のママを癒しまくっていた病院オリジナル配合です。
なぜお嫁さんが知っているかというと、ナース室に入った際貼り付けてあったメモをガン見して覚えたからです。

ルイボスティーも美味しくてお勧めです♡

④やまと豚 おかず6種


ご飯シリーズ第2弾
なんか全体的に茶色いですが、気になさらず・・・。
チンするだけでジューシーな豚肉おかずが食べられます。
授乳して疲れて栄養もとられて、補給せねば母は倒れるぞって時にご飯と一緒に食べてほしいものです。

実はこれは妹が、姉であるお嫁さんにプレゼントしてくれたものなんです。
やっぱり姉妹。考え方おんなじなんです。
角煮おいしかったです・・・
自分のことを考えてくれた気持ちが伝わってきてほろりとしていました。

⑤オーガニックルイボスティー


ルイボスティーはノンカフェインなので妊娠中にも飲める飲み物です。
栄養も満点ですし、あっさりして飲みやすい。
なおかつルイボスティーを飲んでいるってなんかそれだけでおしゃれ
このショップでは、100袋入って1000円ぽっきりと大変お得。
このお得さ、スーパーではもうルイボスティー買えないです。

お嫁さんが実際に妊娠中飲んでいて妹にプレゼントしました。

産後のママには優しくスイートに気遣うべし

どうしても赤ちゃんが可愛くてたまらないですが、気遣うべきはもちろんママなのです。
蒸気でHOTアイマスクや、レンジでチンするタイプの目に置くあずき枕、大量の袋入りチョコレートなどなど。
もらえたら産後ママはとても喜びます。

授乳でバキバキになった肩を優しくもんであげる。
頭をなでてあげる。

意識しないとなかなか行動に移せないです。
たったそれだけの行為で産後ママはとても救われた気持ちになれます。

ママが元気でにこやかが赤ちゃんにとって何より大事なことですもんね。
お嫁さんも自分の健康に気を付けて、穏やかに笑顔で過ごしていきます。

[ads]

コメント

タイトルとURLをコピーしました